このページの先頭へ

About me and my surroundings

弘前大学地域戦略研究所 (IRI, Hirosaki University)| 吉田曉弘 (Akihiro Yoshida)

Go to “introduction of the research group”

Go to previous page


About me
Place of birth & grown up: Kitahiroshima city, Hokkaido
 大学進学以後、埼玉で1年、東京で8年、横浜で9年間過ごした後、2017年3月に弘前大学北日本新エネルギー研究所に着任し、青森市で暮らす。本業の研究・教育を通して青森の発展に貢献すべく邁進するのはもちろんのこと、青森での暮らしの中で感じたことを紹介することで青森の魅力を広く発信し、本業以外の形でも青森の発展に微力でも貢献できればと思い当ページを開設した。

About Aomori-city
2017年6月25日記
 青森で暮らしてまだたったの4ヶ月ほどであるし、一番厳しい冬の時期も知らない。それでも敢えて今感じていることを率直に書くと、「ここに住めて良かった」ということだ。東京も横浜もそれぞれ素晴らしい土地であったことは言うまでもない。しかし、東京や横浜で暮らし始めたばかりの時には感じたことがない幸福感を感じている。その根源としてはっきりと感じるのは、「うまい空気がある」、「うまくて新鮮な食料がある」、「美しい景色がある」、ということだ。人にもよるのかもしれないが、そういう生命の根幹、あるいは動物としての感覚、ともいうべきものが人間の幸福感に影響を与えている、というのを自分自身では実感している。単に自分にとって大都会がどこか性に合っていなかったのかもしれないが。
 青森市は、北側の青森湾、南側の八甲田連峰に挟まれたロケーションで、共に近くに汚染源を持たない海から山からの風が絶えず吹き抜けている印象だ。洗濯物を外に干せばしばしば飛ばされそうになるが、代わりに非常に新鮮な空気が味わえる。毎朝、八甲田から流れ落ちた清い流れの川に沿って、新鮮な空気を味わいながら自転車で職場に向かう。川には水鳥たちが憩い、道の両側には季節の花々が咲く。背後には雄大な八甲田が望め、職場を過ぎて少し足を延ばせばすぐ海に出る。青森駅のすぐ裏手の海であっても、あるいは合浦公園の砂浜であっても、十分に海水の透明感が高い事がわかる。川沿いの道は、寂しいほど人が少ないわけではなく、かといって人が多すぎて辟易することは決してない。さらに、スーパーに行けば、大抵の食材、つまりは米、野菜、肉、そして魚介類、果物の全てにおいて青森県産の物が手に入る。流通に時間がかからない分、当然、新鮮でうまい。想像に難くないが、特に魚介類の鮮度は素晴らしい。県内には、日本海も太平洋も海峡も湾もある。スーパーで生きたホタテが売られているし、栗毛ガニという小さなカニが入ったパックを手に取ったら中のカニが動き始めて驚いた。これだけではない。活火山八甲田の裾野に位置するだけに、自宅から数キロ圏内に複数件の温泉施設もある。400円台で入浴でき、施設も広い。
 これらのことを素直に「恵まれている」と感じるのは、ここに暮らしてまだ4ヶ月だから、まだ慣れ切っていないからなのかもしれない。しかし、小都市ではなく県庁所在地でこの環境があることは間違いなく青森市の魅力だと思う。そして、これは単に生活環境として優れているということだけに留まらない。上記のように、風、温泉、食料に恵まれているということは、とりもなおさず風力、地熱、バイオマスというエネルギー源が豊富に存在していることを示しているのだ。だから、この恵まれた住環境の地に北日本新エネルギー研究所が存在することは、偶然ではなく、必然なのだと思えてくる。研究所の活動を通して、これらの自然エネルギーを有効活用することができれば、この地はさらに「恵まれた」地になるはずだ。
 この時期、街には夕方になればねぶたに備えて練習する笛や太鼓の音がかすかに聞こえてくる。こういう季節感も素敵だ。間もなくねぶたの夏を迎え、紅葉の秋を過ぎれば、純白の雪が街を覆い尽くすことだろう。雪国で育ち、雪山も登る自分には雪は全く苦にならない。むしろ、近くの川に飛来するハクチョウをみたり、仕事上がりにナイターでスキーをすることを期待している。そして、いずれ雪が融け、桜が咲き…と四季が巡るのかと思うと楽しみは尽きない。
 雄大な津軽平野と岩木山を望む学都・城下町の弘前、産業都市であり、また漁港も活気に溢れ、酒場も賑やかな八戸、その他の青森県内の市町村もそれぞれの魅力がある土地である。この文章を読んで、他の地方に在住している方々には青森に興味を持ってもらい、青森出身ではあるけれども青森を離れてしまった方々には青森の魅力を再確認してもらい、訪ねてもらう、戻ってもらうことで、当ページが青森の活性化のささやかなる一助になれば幸甚だ。

Scenery of Aomori
If you are interested in photographs, more photographs can be seen here.




2021年4月25日 この日は、青森市近郊の浅虫海浜公園にてボランティア活動で砂浜の清掃が行われるということで、現在取り組んでいる廃プラスチック処理の研究と関連して、実際にどれくらいのプラごみが海岸に打ち上げられているかの調査を兼ねて参加してきました。砂浜に打ちあがっているのは、ぱっと見は流木や海藻等の天然物が多いようで思っていたよりはずっときれいでしたが、それらの中に細かなプラスチックごみが紛れており、一人で小一時間作業しただけで、ごみ袋がいっぱいになるほどプラスチック系ごみと大きな浮き球1つが集まりました(上段左)。たばこの吸い殻を除けば、大半が漁業由来と思われるごみで、湾内で盛んなホタテ養殖に関連した耳釣りヒモの断片や、係留に使うロープの断片、ロープが切れて流れた浮き球などが中心でした。たばこの吸い殻は論外としても、冬の荒波の中で養殖を行えばローブが切れたりするのは致し方ないことなので、こういった場面では生分解性プラスチックを活用するしかないのかな、と思います。もちろん、耐久性の問題等はあるのでしょうが(上段右は大物のゴミたち)。中段左は清掃後の海岸の一部で、遠くに青森市街が見えています。
帰路、青森市の桜の名所、合浦公園に立ち寄りました。ちょうど桜が満開でした(下段)。桜の先に海が見え、青森らしさが感じられます(中段右)。



2021年4月15,22日 気が付けば、丸一年もこのサイトを更新していませんでした。コロナウイルス禍で、会議も授業もことごとくオンラインになって外出する機会がめっきり減ったため、そもそも写真を撮ることも全くと言っていいほどありませんでした。弘前大学では、今学期から対面授業再開ということで、私の担当授業の初回である4/15に弘前大学文京町キャンパスに出向きました。弘前では、青森よりも一足早く桜が咲いており、キャンパス内の桜もきれいに咲いていました(上段左:正門にて、上段右:弘大カフェ成田専蔵珈琲店(旧制弘前高校外国人宣教師館)にて)。4/22には2回目の授業を行いましたが、講義後に教室を片付けていたら教室の窓からきれいに咲いた中庭の桜が良く見えました。私が学生なら、外ばかり見ていて講義が耳に入らなさそうです(下段左:理工学部1番教室からの中庭の眺め、下段右:理工学部2号館前の駐輪場にて)。それにしても、学生さんのリアクションがダイレクトに伝わる対面で授業が行えるということは、こちら側にとっても嬉しいことですが、学生さんも心なしか生き生きとしているように思えました。少し余計なことを話して学生さんが笑ってくれたり、まともなことを話してうなずいてくれたりする様子を感じながら授業を行うのは、オンラインを体験した今となっては、喜びともいえるものです。技術によって世の中が変わっていく部分もありますが、まだ技術で補えない部分も確実にあるのだと感じました。コロナの感染が何とか抑えられて、対面授業が継続できることを願うばかりです。



2020年5月1日 暖冬だったので早く咲くものと思われていた青森の桜も、例年通りGWに見頃となりました。しかし、コロナウイルスのせいで、いやに静かな春となっています。上段左の桜は通勤途中の公園で、右下は研究所のお隣の棟方志功記念館、残り2枚は自分のデスクから振り返ると見える桜の木です。夕日に染まる様が美しかったので、写真に残しました。


2019年12月19日 研究所で研究員・学生とその家族を招いて、忘年パーティが開催されました。学部の学生さんが考案してくれたイベントで盛り上がり、留学生や研究員のお子さん達も参加してくれたので大変賑やかなパーティになりました。留学生や研究員の皆さんとはいつも良く話をしますが、なかなかお酒を酌み交わしながらという機会はありませんので、とても楽しい一時でした。


2019年12月6日 数日前から雪模様でしたが、昨日、ほぼ一日中雪だったせいもあって、約40cmと随分な積雪になってしまいました。アメダスのデータを見ると、青森の積雪深は全国のアメダス中で19番目になっていました。他のところは軒並み山間部ですが、ここは30万都市です。やはり雪の多い街ですね。




2019年11月15日 この頃、雨降りの日も多くなってきて、冬が近づいてきているのを感じます。雨が降って冬を感じるというのは、関東とは真逆の感覚ですね。といっても一日中降り続くわけではなくて、サッと降って気がついたら止んでいるという降り方もまたユニークです。たまたまお天気の良かったこの日に、少し盛りを過ぎてしまいましたが紅葉の写真を撮りました。


2019年9月25日 お天気が良く、また秋らしく空気が澄んでいたので、津軽のシンボル岩木山がくっきりと見えました。弘前まで移動する途中でしたが、つい車を停めて写真を撮りました。津軽平野は実りの秋を迎えています。


2019年9月18-20日 第124回触媒討論会に出席するため、遠く長崎まで出張致しました。学会の折にお世話になりました先生方、ありがとうございました。写真は学会からの帰りに長崎市内の風景を宿の近くで撮影したものです。左はめがね橋、右は路地で見かけた素敵な喫茶店です。長崎は異国情緒やレトロ感が良い感じに街に溶け込んでいて素敵ですね。



2019年8月1日 出張等も多く慌ただしい日々で随分と久しぶりの更新となってしまいました(10/6記)。この写真を撮影した8/1は毎週担当の講義で弘前にいたのですが、講義の終了が五時半と遅かったこともあり、少し待って弘前ねぷたの見物をすることにしました。ちょうどこの日は大学のねぷたの運航日ということで、着任来見る機会に恵まれなった大学のねぷたを見られるまたとない機会となりました。左上は運行開始を待つ大学のねぷた、右上と左下は市中を運行する大学のねぷたです。右下は、弘前のメインストリート土手町通りで多くのねぶたが連なって運行される様子です。写真を見て改めて思うのですが、弘前のねぷたは夜の闇に浮かぶ絵の鮮やかさが素晴らしいですね。



2018年12月14日 当研究所に今年の10月から、インドネシアのスリウィジャヤ大学(スマトラ島パレンバン)から来訪したタルミジ君がインドネシア政府からの奨学生として滞在しています(来年3月まで滞在予定)。この日、彼のインドネシアでの指導教官であるProf. Aldes Lesbani氏が来青してくれました。実は、彼は私が東大の博士課程に在学時の同級生です。時折メールで連絡を取り合ってはいましたが、彼と会うのは卒業以来。実に10年以上ぶりです。彼の変わらぬ姿を見ることができ、彼の滞在中には昔話に花を咲かせました。これを機に、色々なコラボレーションを行っていく予定です。この日の青森は熱帯から来られたゲストにとっては大変に過酷な天候でした。市内中心部の観光名所アスパムの前にはクリスマスツリーが飾られていますが、ホワイトクリスマスを通り越して、大変な猛吹雪でした。アスパムの裏手に見えるベイブリッジも、吹雪とライトアップのコンビネーションが幻想的でした。



2018年12月11日 バイオマスやポリマーの分析でいつもお世話になっているフロンティア・ラボ社の渡辺社長と鄭様にご来青頂き、パイロライザーのセットアップとご講演を行って頂きました。フロンティア・ラボ社は郡山に本社を構え、パイロライザー(熱分解分析装置)で世界トップのシェアを誇る会社です。単なる熱分解だけでなく、触媒を使った熱分解も簡便に試験でき、オートサンプラーも備えているので、大変に便利で強力な装置です。この日はJSTのさくらサイエンスプランで研究所に滞在中の6名の留学生も在所していたので、彼らにとっても大変に勉強になるご講演を頂きました(上段左)。また、渡辺社長と鄭様と共に、古いGC-14から外した部品を組み合わせたりして、即興で装置をバージョンアップしました(上段右)。フロンティア・ラボ社からは、11月に過分な賞まで賜りました。学生共々、装置を活かして、研究を進めたいと思っています。ところで、青森は週末からのドカ雪で積雪が50cm近くになりました。隣の棟方志功記念館の庭園もご覧のとおり、完璧に冬の様相です。



2018年11月27日 翌日の天気を見て、朝型に晴天が期待できると早起きをしてカメラを背負って自宅近くの川に向かいます。といっても、この時期の青森で晴天はかなりレアなので、そういう機会は滅多とないのですが。
川では、日の出頃から落穂ひろいに出掛けるハクチョウの飛び立ちが見られます。ハクチョウは飛んでいる時は実に優雅ですが、地面や水面にいる時は、田んぼで泥まみれになってみたり、お互いに喧嘩していたり、優雅とは真逆の思わず笑ってしまうような仕草を見せるので観察していると面白いです。さて、そんなハクチョウですが、飛び立ちの瞬間もまた優雅と程遠く、ドタドタ、バシャバシャ、と騒がしく飛び立ちます。カメラで瞬間の動きをとらえると、水雲の術よろしく、水面をこれでもかというほどに疾走しているのが良くわかります。




2018年11月23日 北日本の初雪が遅いとニュースにもなっていましたが、とうとう青森でも初雪が降りました。と思ったら、しっかり積もりました。車のタイヤも替えていないし、祝日なのもあって、のんびり徒歩で研究所まで来ました。今年は11月に入っても暖かい日が続いていたせいか、雪が降っても「冬一色」という感じでもなく、どこか冬と秋の共演という感じでした。それにしても雪の中で咲いているコスモス?には驚きました。




2018年11月7日 先日、過去の分を遡って更新しますと言ったそばから、最新の写真の方を先にアップしています。というのも、今日、昼食を取りに研究所の外に出た時に、研究所に隣接する棟方志功記念館のもみじが燃えるように紅葉していたので、これは研究所の外観写真を撮影するのに良い機会だと思い、すかさず撮影しました。
上段の写真は下の10月29日と同じ場所ですが、葉っぱもかなり落ちて、道路上がカラフルになっているのがわかります。こうして同じ場所とアングルで比べると、一週間の間での季節の変化が良くわかるというものです。同じ条件で比較すれば、違いがはっきり見えるというのは実験と同じですね。中段は、棟方志功記念館の入口にある紅葉と研究所の外観、下段は棟方志功記念館の庭と研究所の看板です。ここからはどうでもいい話ですが、中段右の写真は、アングルを確保するために、研究所から道路を渡った反対側の歩道に脚立を置いて撮りました。そこには市内の観光スポットを巡る「ねぶたん号」というバスのバス停があるのですが、たまたま脚立の上に上がっている時に、バスが停まるというアクシデントがありました。お蔭で、バスから降りてきたお客さんを何もない歩道上に設置した脚立の上から見下ろすという状況になり、皆さんを驚かせてしまいました。それとわかる大きなカメラを持っているから良いものの、小さいコンデジやスマホで写真を撮っていたら、ひと目で写真撮影と気が付かず、あるいは写真撮影とわかっても、何でそんなところから撮っているんだと思われて、変人にしか見えなかったと思います。カメラがデカくて重いことは基本マイナスですが、時には役に立つこともあるんですね。




2018年10月29日~11月1日 本年4月の研究所統合に伴い現在新研究所のホームページの立ち上げ作業が進んでいますが、新サイトが立ち上がるところで旧サイトを更新するモチベーションを少し失っていたら、最後の更新から5か月も経過してしまいました。しかし、学会での懇親会や会社さんを訪問した際に、「ホームページ見ていますよ」と声を掛けて頂くことが思いの他多く、ホームページを更新しない=皆様に青森のことをPRできていない、ということを改めて認識しました。ということで、冬の足音が聞こえる青森の近況をアップロードしました。それ以前の分は時間を見つけて遡って更新していきますので、またご来訪頂けましたら幸いです。
上段右上は10月29日の写真です。研究所の側を流れる駒込川のほとりに桜の並木がありますが、きれいに紅葉してきました。今年の秋は、去年に比べてこういう景色が楽しめる秋晴れの日が多い気がします。後ろの八甲田山は既に雪が降りましたが、この日には溶けてしまっていたようです。中段は、翌10月30日です。晴れて曇って雨が降ってまた晴れる、という冬の青森特有のめまぐるしい天気の中、八甲田山が顔を覗かせました。この日は下界もみぞれが降るような寒さで、山にはしっかり雪が積もりました。
上段左側は11月1日です。今年もハクチョウが訪れる季節になりました。この川でハクチョウが見られるのは夕方から早朝にかけてで、昼間にハクチョウが姿を現すのは珍しいです。ただ、時折、海峡を越えて渡ってきたハクチョウ達は、昼間でもエサを探しに行かずに羽を休めている光景を目にします。下段は、11月1日です。分厚い雲が流れて急に青空が出てくる、そんな青森の気候が良くわかる写真かと思います。


2018年10月22日 写真のリンゴは、実は大学から買ったものです。日本中に数ある大学の中でも、リンゴを売っている大学というのはほかにないのではないでしょうか。弘前大学には藤崎農場と金木農場という二つの付属農場があり、そこでの生産物が教職員に安価に販売されるのです。ちなみにリンゴは藤崎農場の産物ですが、金木農場ではお米を栽培しています。去年の我が家も大学米にはお世話になりました。これらの産物はうちのグループの留学生にも人気ですが、去年、30Kgのコメを買った留学生は車もないのにどうやって家まで運んだのか、今でもかすかに疑問です。


2018年9月3~4日 触媒学会ナノ構造触媒研究会の講演会を光栄にも青森で開催させて頂けることになり、浅虫温泉さくら観光ホテル様にて一泊二日の講演会を開催致しました。熊本大大山先生、北大前野先生と地域戦略研究所の官先生に依頼講演を行って頂いた他、参加者全員が自身の研究をショートプレゼンテーションで紹介するというユニークな形式としました。本来は、2日に渡って講演会を開催する予定でしたが、列島直撃の台風21号の接近で航空便の混乱が予想されたことから、講演を一日に集約して行いました。学会でいつも顔を合わせる皆さまですが、一緒に風呂に入り、御膳を囲んだのを非常に新鮮に感じ、研究の話からくだけた話まで、色々な話題で夜中まで盛り上がったことは良い思い出です。講演会翌日の浅虫温泉は、これから台風が接近することをまるで感じさせない好天で、海越しに青森市街や岩木山がきれいに望めました。皆様、海のきれいさに驚かれていましたが、実際に青森の海はとてもきれいだと思います。




2018年5月24日 この日は、大学院、学部と2コマの講義のために弘前に向かいました。週に1~2回の頻度で弘前に向かいますが、時には吹雪や大雨、逆に時にはこの写真のように素晴らしい好天に恵まれる日もあります。青森では、ちょうどこれくらいの時期に田植えが始まりますが、たまたま田植え直前の水が張られた田と好天という組み合わせが実現したので、思わず写真を撮りました。行きは残雪の岩木山が青空にくっきりと浮かび、帰り(19時半頃)には夕暮れの岩木山が田んぼの水にきれいに映っていました。


2018年4月2日 研究所の庭の雪もすっかりと融けましたが、そんな頃合いを見計らってフキノトウが顔を覗かせました。こういう季節感は、故郷の北海道とそっくりですね。これを見ると、春だな~と感じます。



2018年3月30日 年度末も迫るこの日、学内研究プロジェクトの成果報告のため津軽半島にある中泊町に出張しました。中泊町役場にて中泊町の関係者の皆様を前に研究成果を報告した後、せっかくの機会なので町内の様子を肌で感じるべく、中泊町の旧小泊地区に向かいました。旧中里地区は津軽平野の北端に位置し、岩木川が作った平野で稲作がおこなわれています。一枚目の写真のように、この日の岩木川は津軽平野の雪解け水を満々と湛えて流れる大河の様相でした。一方、旧小泊地区は日本海に面した津軽半島の西海岸に位置し、両者は間に旧市浦村を挟む飛び地となっています。西海岸の北半分はかなり起伏にとんだ地形で農業に適した土地が限られる一方、豊かな海を活かした漁業が主産業となっています。三枚目の写真は、旧小泊地区の下前漁港の写真です。この日は天気が良く、50Kmも離れた岩木山まで展望することができました。小泊地区名産のメバルは大変に美味で、町内の複数個所で「中泊メバル膳」として頂くことができます。おいしいですよ!最近、県別魚介類消費量という面白い統計を目にしました。2016年の統計では青森県の一世帯当たりの年間魚介類購入量は60Kgで、共に51Kg台の二位秋田県、三位鳥取県を圧倒的に上回る数値でした。ちなみに東京都は34Kgです。確かに新鮮で美味、かつ豊富な種類の魚が簡単に手に入るので、これも納得の数字です。うまい魚やうまい米、うまい野菜を生産してくれる地方を、バイオマスの有効利用で活性化したい、というのが私の願いです。



2018年2月25日 弘前市のから約15Kmほど南西に、白神山地の入り口として知られる西目屋村があります。ここに氷結する滝があるという情報を得たので、日曜日に出掛けてみました。乳穂ヶ滝(におがたき)という滝で、氷結の加減でその年の豊凶を占う神事が行われて来たそうです。自然が作り上げた氷柱の美しさと迫力に圧倒されました。


2018年2月20日 2月後半になっても雪模様の日が多い青森です。弘前への移動も車の運転が大変ですが、時折晴れ間がのぞくと一面大雪原の美しい眺めが広がります。この写真は青森から弘前への途中の田舎館村から八甲田山の方を眺めたものです。


2018年2月17日 猛吹雪
スキーに気軽に行けるなんて雪国は素敵だ、と下に書きましたが、時には雪国ならではの自然の猛威を感じることもあります。この日はまさにそんな一日で、雪国育ちかつ冬山にも登る自分でも中々味わったことが無いほどの猛吹雪でした。ここに貼り付けたのはドラレコの映像ですが、明かりの乏しいところに行けば5m先も見えない状況です。先が見えないだけならまだしも道路は吹き溜まりだらけで、どこが道路でどこからが道路でないのか…という感じです。青森の積雪はアメダスの観測値で97cmとなりました。



2018年2月4日 日曜日のこの日は、モヤヒルズという最寄りのスキー場に行って来ました。気軽にスキーができるのも雪国の良いところですが、これほど街から近くにスキー場があるところもそう多くはないでしょう。横浜に住んでいた時は、中央道を爆走して日帰りスキーに行ったもんですが、今は家から15分でスキー場です。しかもこのスキー場、天気が良ければ街並みを見下ろしながらスキーが楽しめます。この日は冬の青森にしては珍しく天気が良かったので、スキーと一緒にカメラも持ち出しました。最初は小雪が舞っていましたが、日が傾いてくると街にきれいに光が当たり始め、夜景への期待が高まります。日が暮れると、期待通りのきれいな夜景となりました。青森の冬もいいものですよ。


2018年1月31日 一週間か10日間か随分と長いこと毎日雪模様だった青森ですが、この日はすっきりとした青空となりました。積雪も90cm近くなり、研究所のエントランスにもちょっとした雪の壁が出現しました。青森市の平均最深積雪深は111cmということで、実は人口30万人規模の都市では世界一の豪雪都市だそうです。



2017年12月17日 12月も半ばとなり、何となくクリスマスのムードが漂い始めるこの時期、青森駅周辺のA-Factory、ワ・ラッセ、青森ベイブリッジの辺りも美しい電飾で彩られます。ねぶたと同じ和紙で、市民により手作りされた「雪だるま~る」が雪をかぶりながら彩りを添えていました。



2017年11月22日 この日の朝、久しぶりに雪が止み、青空となりましたが、その代りかなりの冷え込みとなりました。この冷え込みのお蔭で湿度感のないクリアーな空気となったことが写真に写っているように感じます。そして、川の水面と大気の温度差で、川面にけあらしが発生しました。そして空を見上げれば、50羽以上ものハクチョウの群れが鳴き交わしながら飛び去っていきました。


2017年11月21日 青森に平年に比べて10日遅い初雪が降ってから一週間もたたぬうちに、街は完全に雪に覆われました。長靴なしに家の外に出ることもできません。この写真は、研究所の中庭と、すぐお隣の棟方志功記念館の庭を撮影したものですが、写真からでもどれだけの勢いで降っているかご想像頂けるかと思います。


2017年11月12日 青森市の背後に控える八甲田山は、比較的距離が近いにもかかわらず、大半の時期で雲に覆われていてその姿がきれいに見えることが結構珍しいということが住んでみて初めてわかりました。八甲田山が良く見える時は、橋の上などで地元の人が足を止めて山を眺めていることが多々あるのですが、これもすっきり望めることが結構珍しいからということの現れでしょう。この日は、樹氷で覆われた美しい八甲田山が望めました。



2017年11月3日 駒込川に訪れたハクチョウたちは、毎朝夜が明けてしばらくすると、集団になって南の方角へ飛び立っていきます。どうやら、弘前近郊の津軽平野まで飛行して落穂拾いをして栄養を蓄えるようです。ハクチョウのような大型の渡り鳥が飛行の時にV字型になるのは良く知られていますが、連日のようにハクチョウの飛び立ちを観察していると、実は彼らは離陸前の水上で既に編隊を組んでいるということがわかりました。自分の眼前を大きなハクチョウが隊列を組んで飛んでいくさまは壮観そのものです。



2017年10月26日 ついに駒込川に冬の使者ハクチョウが飛来しました。ここが渡りの中継地になっているのか、数の増減がかなりありますが、多い時で26羽ものハクチョウがいました。家から自転車で数分のところなので、時折、白鳥の鳴き交わす声が聞こえてきます。そして、ハクチョウかと思えば、シラサギも一緒に飛来しました。この川沿いを通勤していますが、このように鳥たちで川が賑やかなので、とても楽しい通勤のひとときです。




2017年10月14日 標高が高いところから山が色づく季節になってきました。


2017年10月6日 10/5に八甲田山が初冠雪しました。しかし、山頂部が雲に覆われていたため、自宅周辺からは見ることはできませんでした。翌6日はこのように街中からもはっきりと雪が見えました。中腹は紅葉で木々が色づいているのが写真でもわかります。いよいよ冬将軍が到来したようです。


2017年10月1日 不動滝(青森の隣町の平内町にあり自宅から30分と近場ですが、これだけの滝にも関わらず見物客は誰もいませんでした。首都圏にこんな滝があれば、休日は大混雑でしょう。)


2017年9月11日 恐山、仏ヶ浦(下北半島)


2017年9月10日 釜臥山(下北半島の最高峰)から望むむつ市の街並み




2017年8月2~7日 青森の夏「ねぶた」


2017年7月30日 すがすがしく伸びやかな八甲田高原の景色


2017年7月12日 夕暮れに浮かぶ岩木山のシルエット(弘前で授業の帰路、田舎館村にて)


2017年7月9日 駒込川で憩う子鴨たち(川沿いのサイクリングロードが通勤路です)


2017年7月8日 青森ベイブリッジの夕暮れ
関東に比べて梅雨の軽い青森では、一年で一番遅いこの時期の夕暮れを楽しめます。この動画の最後のカットは20時を過ぎていますから。こんな素敵な風景の場所ですが、青森駅のすぐ裏手です。そして、こんな景色を見ながら釣りを楽しむ人も写っています。


2017年7月2日 八甲田山中城ヶ倉の星空
自宅から車で30分のところですが、夜空を見上げるときれいに天の川が見えていたので、ついつい撮影してしまいました。それにしても、特段、流星群が到来しているわけでもないのに、こんなにも流れ星が写っているとは思いませんでした。


2017年7月2日 奥入瀬渓流


2017年6月28日 津軽平野の水田と岩木山の夕暮れ


2017年6月26日 青森ベイブリッジの夜景


2017年6月6日 初夏の八甲田山


2017年5月28日 霧の八戸中心部(左)と蕪島(八戸郊外)のうみねこ繁殖地(右)


2017年5月4日 早朝の八甲田山


2017年4月27日 弘前城の桜


2017年3月10日 吹雪の青森ベイブリッジ        2017年4月27日 研究所の至近を流れる駒込川の桜

MENU